最近のIPO銘柄の中では最も注目を集めているSansan株式会社。
将来性は非常に高く、今後大きく成長する企業です。
その理由について書かせていただきます。
日本の名刺事情を変革する!?Sansanとは
Sansanとは以下の2つのサービスを主軸とするベンチャーIT企業です。
・「Sansan」
企業を対象とした名刺のクラウド管理サービス
・「Eight」
個人を対象とした名刺管理&ビジネスSNS
企業情報
会社名 | SanSan株式会社 |
事業内容 | クラウド名刺管理サービスの企画・開発・販売 |
所在位置 | 東京都渋谷区清宮前5-52-2 青山オーバルビル13F |
設立日 | 2007年6月 |
資本金 | 46億716万 |
代表取締役 | 寺田親弘 |
Sansanの収益モデル
Sansan(サービス名)の内容をざっくり説明すると、
・名刺をスキャナorスマホアプリでスキャン
↓
・AIが解析し、社名ごとに振り分け
・名刺データをクラウド上に保存
・全社員がアクセスできる
・名刺の人物についての情報共有可能
という内容です。
気になる収益モデルですが、
以下のようになっています。
- 初期費用
既に保有するすべての名刺をデータ化するための費用ライセンス費用の12か月分
→100万~数千万 - 導入費用
導入及び運用支援を行う為の費用
→月額20万~150万のプラン - スキャナ費用
スキャナ及びタブレットの貸し出し費用
1台につき1万円 - ライセンス費用
月間の名刺交換数に応じて設定
→月額7.5万~数百万
Eightの収益モデル
Eightの事業内容を簡単に説明すると
スマホアプリにて名刺をスキャン
↓
クラウド上に保存可能。
SNSとしても機能。
基本利用料は無料。
という内容です。
こちらの収益モデルは
- Eightプレミアム登録費用スキャン高速化、などの上位サービス
→月額480円。
Eightプレミアムの追加サービス
・スピーディにデータ入力
・名刺データのダウンロード
・お礼メール
・画像メモ機能
・連絡先とアプリ連携
以上となっています。
株価は今後も上昇する!?
11月27日時点の株価です。
引用:楽天証券_Sansan
株価 | 5,300円 | 信用倍率 | 4.30倍 |
PER | 274.61 | 外国人保有率 | 13.7% |
PBR | 46.24 | 回転日数 | 1.8 |
配当 | 0 | 時価総額 | 164,611百万 |
上場日:6月19日
公募価格:4500円
株価は11月27日に急騰。
理由は下記に詳細を書いていますが、野村證券の買い判断です。
目標株価を6950円と設定したことから、株価はこれからも上がると予想されます。
スポンサーリンク

決算は黒字化
Sansanは2020年通期業績予想にて黒字化を発表しました。
(百万円) | 2018年通期 | 2019年通期 | 2020年通期予想 |
売上高 | 7,324 | 10,206 | 13,816 |
営業利益 | -3,061 | -849 | 724 |
経常利益 | -3,077 | -891 | 670 |
当期純利益 | -3,085 | -945 | 黒字化 |
引用:Sansan_決算資料
これまで営業利益がマイナスとなっていた理由は広告費にあります。
TVを見ているとSansanのCMが流れていましたよね。
あの費用により営業利益がマイナスとなっていたようです。
これは営業費用の内訳です。
引用:Sansan_決算資料
2018年は広告費の割合が61%もあったんですね。。
2019年は広告費の割合が27%に減少しています。
このおかげで赤字が縮小できているようですね。
この広告費はシェア率確保のための投資です。
マイナスの要素ではありません。
その効果もあり、現在Sansanは名刺管理サービスではシェア率81%を獲得しています。
また、現在5,700社以上と契約しており、契約解除は0.66%。
一度契約すれば固定収益が確保できるようです。
とても将来性が高いサービスであることがうかがえますね。
開拓余地が大きい
Sansanはこの名刺管理市場のパイオニアであり、それのみに特化してきたという優位性があります。
市場はまだまだ開拓中であり、従業員1000人以上の企業での導入率はまだ1%です。
名刺管理はどの業界においても共通して生じる業務なので、開拓余地は最大100倍といえます。(大げさですが笑)
野村証券と反社チェック機能
11月27日にSansanは700円続伸のストップ高となりました。
要因は2つ
①野村證券の「Buy」判断
野村證券は同社の高い売上成長率を評価し、これから大きく利益成長すると予想しています。Sansan事業は増収に伴って利益改善する段階に入っており、2020年5月期には連結で営業損益は黒字転換することが評価されています。
提示した目標株価は6950円。
現在の株価は割安だと野村證券は判断しています。
②桜を見る会関連で反社チェック機能に注目
Sansanはオプションとして反社会勢力チェック機能を実装することを発表しています。実現されるのは2020年3月ごろとのことです。
10月末にこの機能を発表した当初は株価に動きはありませんでした。
しかし、阿部首相が主催する「桜を見る会」に反社会勢力を見られる人物が参加していたことで、この反社チェック機能の需要が高まるのではと注目が集まっています。
まとめ
好材料
・業界シェア率81%
・市場の開拓余地は100倍
・反社チェック機能の需要増
ではでは^^
ローリスク、低資金で投資したい方に朗報!
最近サービスが開始されたSBIネオモバイル証券なら、1株から購入することが可能です。
メリットは以下です。
・50万円まで月額220円で取引し放題
・毎月Tポイント200円分もらえる
・Tポイントを使って株取引ができる
投資の練習をしたい方、初めて投資をする方、
高配当銘柄を分散投資してオリジナルファンドを作りたい方、
よろしければこれを機に口座を開設してみてはいかがでしょうか。
ネオモバのメリット・デメリットをまとめた記事はこちら