巣ごもり関連でオイシックス・ラ・大地に注目が集まっていますが、買いに入るべきかどうなのか、書かせていただきます。
ローリスク、低資金で投資したい方に朗報!
最近サービスが開始されたSBIネオモバイル証券なら、1株から購入することが可能です。
メリットは以下です。
・50万円まで月額220円で取引し放題
・毎月Tポイント200円分もらえる
・Tポイントを使って株取引ができる
投資の練習をしたい方、初めて投資をする方、
高配当銘柄を分散投資してオリジナルファンドを作りたい方、
よろしければこれを機に口座を開設してみてはいかがでしょうか。
ネオモバのメリット・デメリットをまとめた記事はこちら
オイシックス・ラ・大地(3182)の株価分析。【9月株主優待】
この記事の要点です
①有機野菜配達に特化した唯一の上場企業
②12期連続増収
③収益性は低い
④財務は無難
⑤市場規模は狭い
⑥株価は割高
動画で見たい方はこちら!
企業情報
オイシックスの企業情報です。
社名 | オイシックス・ラ・大地・株式会社 |
本社 | 東京都品川区 |
資本金 | 1,259,797 千円 |
事業内容 | ウェブサイトやカタログによる一般消費者への有機野菜、特別栽培農産物、無添加加工食品等、安全性に配慮した食品・食材の販売 |
従業員数 | 677名 |
上場市場 | 東京証券取引所マザーズ |
代表取締役社長 | 高島 宏平 |
大株主 | 高島 宏平社長 ローソン リクルート 日本トラスティ・サービス |
社長が大株主になっているのはプラス材料ですね。
株主優待
オイシックスには株主優待制度があります。
▽優待内容
100株以上保有で1,500円相当
1,000株以上で2,000円相当
の商品を以下の①②のいずれかから選択できます。
権利落日は9月末
①クラフトマーケットfromUSA
アメリカのスタートアップ企業の商品セットです。
②クラフトマーケット from Japan
新米とごはんのお供のセットです。

引用:公式HP
事業内容
事業は主に
生鮮食品の配達サービス
です。
以下の3つのブランドを提供しています。
①Oisix
短時間で作れる献立キットを家族向けに配達
②大地を守る会
有機食材の配達
③らでぃっしゅぼーや
野菜の詰め合わせBOXの配達
その他の事業として
・EC宅配支援
・移動型スーパー
・海外宅配事業
・店舗外販事業
も行っています。
売上は微々たるものですが、利益率は上がっています。
業績
5年間の業績は以下のようになっています。
(百万円) | 売上 | 経常利益 | 当期純利益 |
2016年3月 | 20,158 | 774 | 538 |
2017年3月 | 23,016 | 750 | 515 |
2018年3月 | 39,987 | 891 | 237 |
2019年3月 | 64,026 | 2,312 | 2,387 |
2020年3月予定 | 70,000 | 2,200 | 1,000 |
・資料では2008年までしか遡れなかったのですが、12期以上連続増収しています。
・2019年に当期純利益が以上に高いのは理由があります。
これは「らでぃっしゅぼーや」をM&Aした為、法人税軽減の恩恵を受けたからです。
翌年からはこの恩恵はありません。
・2019年の当期純利益の実力値は1,100百万円となっています。
・11月14日に発表した中間業績では営業利益が900百万円、純利益が390百万円でした。進捗率は40%ほどとなっており、予想に届かない可能性が出てきました。
減益した理由は宣伝広告費が圧迫したためです。
・コロナの影響で需要が増加しています。
おそらく純利益は予想を超えて13憶くらいになるかと思われます。
ポジティブ要素
・12期以上連続で増収(過去最高更新中)
・営業利益は3年連続上昇
・巣篭もりで需要増
ネガティブ要素
・当期純利益は2019年から減少
・2018年に減損会計により当期純利益激減
・2020年度の中間業績が悪化
スポンサーリンク
他社との優位性とリスク
優位性
・有機野菜宅配のパイオニア
どこよりも早くこの事業を手掛けており、長年培ったノウハウと確立された収益モデルがある。
・M&Aの成功事例
18年2月に買収されるまでの「らでぃっしゅぼーや」は赤字だったが、買収後に黒字化している。また、アメリカでビーガン食宅配を展開する「スリーライムズ」の買収をすることが発表された。スリーライムズも赤字経営が続いた会社だったが、オイシックスの下で黒字化することが期待される。
・食に関する意識が高まっている
アメリカではビヨンドミートという人口肉が非常にを集めている。ビーガンという言葉もよく聞くようなり、食への健康志向は高まっている。
リスク
・開拓余地が狭い
わざわざ高い金額を払って有機野菜にこだわるのは生活に余裕がある家庭のみです。また、既存の生活に置き換わるものではなく、プラスαの価値となるいわゆる”ぜいたく品”のような製品です。そのため、開拓余地は狭く、一定の会員数で頭打ちする可能性が高いです。
株価と財務状況
現在の株価
オイシックス・ラ・大地の1年チャートです。

引用:Yahoo!ファイナンス
時価総額 616億円
株価 1,451円
PER 56.1倍
PBR 4.07倍
配当 0
2020年4月21日時点での数値です。
・PER、PBR高め
ほかに食材専門のEC事業を行っている上場企業がないのですが、通常のネット販売を主に行っている企業のPERは10~30倍となっています。
・コロナ関連で高騰
外出自粛の影響でオイシックスの入会者が急増していることから、株価は高騰しています。
スポンサーリンク
収益性
こちら収益性を表す指標になります。
売上営業利益率 | 3.14 |
ROE | 7.18 |
ROA | 3.73 |
収益性はかなり低い方ですね。。
株価が割高になるならある程度収益性が高くないと釣り合わないのですが、この数値が続くようなら魅力的ではありませんね。
財務状況
営業CF | 3.115百万円 |
投資CF | -2,215百万円 |
利益剰余金 | 6,288百万円 |
有利子負債倍率 | 0.01% |
自己資本比率 | 55.2% |
ポジティブ要素
・営業CFがプラスなので、本業における利益確保ができている
・有利子負債倍率が少ないので、倒産リスクは少ない
・自己資本率が50%以上あるので、倒産リスクは少ない
まとめ
ポジティブ要素
・社長が大株主
・財務が健全
・前向きな経営で、事業の拡大をし続けている
・有機野菜に特化した上場企業が他にない
ネガティブ要素
・今後の新規事業で利益が取れるか未知数
・会員数が減少している事業もある
・事業投資が多いので、利益が残りにくい
・市場規模が狭い
・収益性が低い
・株価が割高
魅力もいくつかある会社なんですが、この事業伸びるのか?っていう疑問が付きまといますね。。
株価が割高でも買っていい企業には高い収益性、シェアNo.1、伸びしろが大きいなど、何かしら強みが必要なのですが、個人的にはそういったものが感じられませんでした。。
以上、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。