この記事は
・会社給料以外に収入源がない方
・老後の資産を形成したい方
・株式投資または投資信託に興味がある方
・ローリスクでお金を増やしたい方
向けに書いています
Contents
老後の資産形成には株式投資が1番だと思う話
6月に金融庁が発表した「老後2000万円問題」から老後のお金について興味を持つ方が増えてきました。
この「老後2000万円問題」とは
っていう話ですね。
と思いますが、物価は上がり続けます。消費税も上がります。
今の20万と30年後の20万円は価値が違います。
国を恨んでも仕方がないので、足りない5万円を補うようにしましょう。
たとえ年金が満足に支払われるようになっても、+5万円自分で生み出せたら生活も楽になりますからね。
実際日本はヤバいのか
今の日本は借金が1000兆円以上あります。
そして増え続けています。
こちらの借金時計で現在の借金が確認できますので、興味があれば見てみてください。
この借金1000兆円が将来財政破綻をもたらすかどうかは諸説あるので断定はできません。
しかし、日本では
・少子高齢化
・平均寿命の延長
が起きている為、国が支払う年金の量は増え続けますが、働く若者による年金の納金は減る一方です。この帳尻を合わせるには年金の支払いを減らすしかありません。
つまり、年金が今よりも少なくなることは間違いのない事実です。
厚労省によるiDeCoや金融庁によるNISAが出てきたあたりから、
なぜこのような制度が出てきて、猛烈にプッシュされているのだろうか。
と考えた人も多いはず。
実はこの時から国はわかっていたのです。
今後老後の資金は国民自身で補わなければならないと。
では、自助努力で補うと言っても何をしたらいいのか
自らの収入源を確保せよ
肝心の資産形成の為の収入源ですが
大きく挙げると3つあります
①副業
②投資
③起業
正直、企業はハードルが高いのでお勧めできません。
5年以上残る会社は数%と言われています。
なので、副業か投資がおすすめです。
今はインターネットが普及したおかげで、YouTubeやライブ配信でお金を稼ぐことができるようになり、それで生計をたてる人も増えてきていますね。
しかし私は投資(株式投資、投資信託)をお勧めします。
なぜなら、YouTubeなどで稼げるかどうかは人それぞれだからです。
若さ、容姿、性別、特技などで個性を発揮しないと視聴回数は増えないので、誰でも稼げるわけではありません。
その点、投資に関しては年齢、性別を選ばず、正しい知識をもって運用していれば安定して収益を得ることができます。
スポンサーリンク
株式投資、投資信託の利点
投資の中でも
・不動産投資
・クラウドファンディング投資
・仮想通貨
・FX
など様々ありますが、
その中で株式投資、投資信託を進める理由は手軽さと汎用性の高さにあります。
それぞれのメリット、デメリットを書きます
株式投資のメリット 小額投資ができる
投資をしたいけど、たくさんお金がいるんじゃないかと心配される方も多いかと思います。
しかし、そんな心配は必要ありません。
株式投資は数千円から始めることが可能です。
例えば、
自動車で有名なトヨタの株価は現在7,900円です。
以前までは最低100株から購入可能だったので、79万円必要でした。
しかし、最近は1株から購入が可能で、ちゃんと配当金も受け取れる証券会社が増えてきています。
SBIネオモバイル証券なんかがそうです。
SBIネオモバイル証券とは若年層、投資初心者をターゲットにした株式売買サービスです。
特長は以下のようになります。
・スマホアプリで簡単に売買可能
・50万円まで月額220円で取引し放題
・毎月Tポイント200円分もらえる
・Tポイントを使って投資ができる(国内初)
・1株から購入可能
最近できたばかりのサービスで、毎月200円分のTポイントがもらえるのもいつまで続くかわかりません。リンクを貼っておきますので、気になる方は口座開設をしてみてください。
既にほかの口座を所持している方も、用途によって口座の複数所有も必要かと思いますので、この機会に作ってみてはいかがでしょうか。
株式投資のメリット 配当金がもらえる
株主になっていると、「配当金」といって、年に1~2回、企業から現金がもらえます。
配当金の額は企業によって異なり、少なければ0、多いところだと株価の7%ほどになります。
業績のいい企業は配当金が毎年上がるので、企業選びは大切です。
例えば
化学製品メーカーの花王は27年間も連続で増配をしており、日本一の記録を持っています。
現在の株価は8568円。
100株買うには86万円必要ですが、先ほど紹介したネオモバイル証券なら1株から購入可能で、配当金も受け取ることができます。
複数の高配当株を1株ずつ所持してリスクを減らすのが賢い立ち回りかと思います。
※注意点
配当金には税金がかかる為、実際手元に残るのは配当金から20%を引いた額になります。
スポンサーリンク
株式投資のメリット ほったらかしでいい
基本的に株式投資は長期保有が最も損をしない戦略です。
株式投資ではキャピタルゲインと言って、自分が購入した時よりも高い金額で株を売却することによって利益を得ることも可能です。
株取引をしたことがない方はこの方法が主流だと思う方も多いでしょう。
しかし、実際株取引というのはマネーの奪い合いです。初心者がうかつに踏み込むとあっという間にお金をむしり取られます。売買を重ねると手数料もかかるので、あまりよろしくないです。
というわけで、高配当の株を10年くらいほったらかしにするのがベストです。
利点はこんな感じです。
・株価の上下に精神を消耗せずに済む
・自分の時間を圧迫されない
・着実に利益が発生する
投資信託のメリット 積み立てNISAがお得
ここから投資信託のメリットについて書きます。
まず、積み立てNISAが使えることです。
本来利益に対して発生する20%の税金を免除してくれる口座のことです。投資額は年間40万円が限度で、最長20年が非課税期間となっています。
積み立てNISAで購入できるのは国によって選出された投資信託のみとなります。
20年間も非課税で投資できるのは非常にお得なので、是非活用しましょう。
下記リンクよりNISA口座開設できます。
GMOクリック証券
投資信託のメリット ほったらかしでいい
投資信託は自分でできることはないので、基本時にはほったらかしです。
自分で細かく売買することもないので、失敗して大損することはないです。
ただ、投資信託にもいろんな種類があるので、変なものに手を出さないようにしましょう。笑
選び方の基準としては
①利益を継続して出している
②信託報酬が低い
②日本株を中心にしていない
以上3つを満たしているものがいいかなと個人的に思います。
まとめ
・投資をするなら株式投資か投資信託がおすすめ
・株で得た利益には20%の税金がかかる
株式投資をするなら
高配当銘柄を長期保有する!
投資信託をするなら
積み立てNISAを活用する!
以上になります、最後まで読んでいただいてありがとうございました。