2020年の第2四半期決算で大幅に株価を下げたサイバーセキュリティ関連の(株)ラックについて書きます。
ラック<3857>利益大幅減。株価は割安か。
この記事の要点
- 設備投資の過多により利益大幅減
- 収益力、財務は問題なし
- 株価は現在妥当な価格
会社概要
社名 | 株式会社ラック |
本社所在 | 東京都千代田区平河町2丁目16番1号 平河町森タワー |
設立 | 2007年10月1日 |
従業員 | 連結 2,220名 |
決算期 | 3月 |
上場市場 | JASDAQ |
事業概要 | ・セキュリティソリューションサービス ・システムインテグレーションサービス ・情報システム関連商品の販売 |
代表取締役 | 西本 逸郎 |
主要株主 | ・(有)コスモス ・日本トラスティ信託口 ・KDDI |
事業概要
ラックは2つの事業を主軸としています
- セキュリティソリューションサービス(SSS)事業
1.コンサルティング業務
2.運用監視サービス
3.アプリケーション診断サービス
4.セキュリティ関連商品販売 - システムインテグレーションサービス(SIS)事業
1.システム開発サービス
2.IT保守サービス
3.HW(ハードウェア)・SW(ソフトウェア)販売
4.ソリューションサービス
概要すぎて何してるかよくわからない書き方ですね。笑
要するに、サイバーセキュリティに関することならなんでもござれ企業ですね。
直近の決算
こちらは第2四半期累計の業績の前年との比較です。
第2四半期累計 | 前年同期比 |
売上高 | +6.0% |
営業利益 | -90.0% |
経常利益 | -75.9% |
純利益 | -79.0% |
11月5日に発表された2Q決算では経常利益の前年同期比が-75.9%となり、株価が大幅に下がっています。
売上高は変わらないのに利益が減少している理由は
設備投資です。
3社が統合してできた会社の為、3つシステムの連携が取れていなかった為、社内ITシステムの刷新を行っています。また、事業拡大に向けた拠点新設などの戦略投資などを行った結果、利益が減少しました。
下半期は受注が集中しており、経常利益の前年同期比+30%を見込んでいます。
SSS事業
需要が絶えず、売上は増加するのの、減価償却費の増加により増収減益。
SIS事業
案件を安定して受注しているので、増収増益。
業績は好調
2016.03から2020.03(予想)の業績推移です。
連結業績ではプラスに推移するようになっていますね。
案件受注型のビジネスは業績が1年間の中でばらつきやすいので、株を買う際は注意が必要です。
EPSはほとんど変わらずです。
微妙に上がっているのでOKです。
他社との優位性
・サイバーセキュリティ業界におけるパイオニア
セキュリティ事業を開始したのは1995年です。インターネットが流通して間もない頃ですね。積み重ねてきたキャリアは他社とは段違いです。
・顧客に官公庁が多い
高い実績を誇ることから、政府や警察からの依頼が多いです。
・国内最大級のセキュリティ監視センターを所有
24時間365日対応している監視センターは同社の売り上げをけん引しており、契約件数は増加しています。
・アジア圏に進出
NECパシフィックと協業し、アジア圏の企業を対象に情報セキュリティ監視サービスを展開する予定です。
・IT人材育成サービスを行っている
現在セキュリティエンジニアは圧倒的に不足しています。政府がサイバーテロ対策として人材育成を推し進めています。伸びしろに期待できますね。
スポンサーリンク
気になる株価の行方
株価の推移
こちらは5年チャートです。
引用:楽天証券_ラック
株価 | 1,127円 | ||
PER | 16.94 | 信用倍率 | 77.02 |
PBR | 2.56 | 外国人保有率 | 10.1% |
配当 | 24 | 浮動株 | 17.6% |
↑11月8日時点での数値です。
・信用倍率が高いので、急下落する可能性があります
・PER、PBR的には妥当なところです
・上がり下がりが激しいので、スイングトレード向きですね
財務もわりと良好
ROE | 15.17% |
ROA | 8.23% |
営業CF | -633百万円 |
現金同等物 | 4,343百万円 |
自己資本比率 | 54.3% |
引用:https://ssl4.eir-parts.net/doc/3857/tdnet/1764083/00.pdf
良い要素
・ROE,ROAは高水準
・自己資本比率は50%以上なので健全
悪い要素
・営業CFがマイナス
まとめ
・下期に案件の受注が集中している
・官公庁からの仕事が多い
・投資額が非常に大きい
・売り上げは横ばい
個人的には期待していた銘柄でしたが、今回の決算で大きく株価が下がってしまいました。
PER,PBR的には割安というわけではないので、買いのタイミングとしてもまだ微妙なラインです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^