今回は6754アンリツの株価が上がると思われる理由と今後の経営について書かせていただきます。
ローリスク、低資金で投資したい方に朗報!
最近サービスが開始されたSBIネオモバイル証券なら、1株から購入することが可能です。
メリットは以下です。
・50万円まで月額220円で取引し放題
・毎月Tポイント200円分もらえる
・Tポイントを使って株取引ができる
投資の練習をしたい方、初めて投資をする方、
高配当銘柄を分散投資してオリジナルファンドを作りたい方、
よろしければこれを機に口座を開設してみてはいかがでしょうか。
6754アンリツに期待できる理由
企業情報
社名 | 株式会社アンリツ |
本社所在地 | 神奈川県厚木市 |
設立 | 1950年 |
代表取締役社長 | 濱田宏一 |
事業 | 通信機器・電子計測器等の製造販売 |
従業員 | 連結3,778人 単独836人 |
決算期 | 3月 |
主要株主 | 日本トラスティ・サービス信託銀行 日本マスタートラスト銀行 |
事業内容
①計測(T&M)事業
モバイル端末からネットワークインフラ、電子部品まで、ユーザーの快適なサービスやアプリケーションの利用を支える計測ソリューションをグローバルに展開しています。
②プロダクト・クオリティ・アシュアランス(PQA)事業
食品・薬品・化粧品産業向けに、製品への混入異物を検出するX線異物検出機や、高速高精度な計量を行う重量選別機などの生産管理・品質保証システムを提供しています。
セグメント別の営業利益はこんな感じです。

計測事業が主軸となっているようですね。
技術力の高さ
アンリツの製品は無線通信機器用の計測装置です。5G端末用の計測装置を開発し、それが米半導体メーカーのクアルコムに取り入れられたことから、技術力の高さが評価されています。
これから需要が伸びる
現在のところ、5Gというとスマホのイメージが強いですが、IoTが進むにつれてその認識は大きく変わります。今後は自動車や工場の産業用機械、医療システムにも5Gが活用されることになり、どんどん5G端末の市場は広がります。
5Gの世界がどのようなものかはアンリツのHPをご参照ください。
アンリツ公式HP
ライバルがほぼいない
2019年5月28日、アンリツは業界初の5G RFコンフォーマテストでスプリアス試験のPTCRB認証を取得したことを発表しました。ちょっと何言ってるかわからないですね。笑
RFコンフォーマンステスト
・・・携帯端末の送受信特性、パフォーマンスなどが3GPP規格に適合していることを確認するための試験。
PTCRB
・・・PCS Type Certification Review Boardの略称。GCF同様、携帯端末のグローバルな相互接続性を保証するため、ネットワークでの運用基準や携帯端末の認証試験の基準を定めている団体
私も詳しくはわかりませんが、現在この認証をもらっているのはアンリツのみで、
実際、業界1強となっているようです。かっこいいですね。
スポンサーリンク
5G関連株を持ち上げる相場
日々5G関連のニュースが更新され、そのたびに関連銘柄が上昇する傾向となっています。というか、5Gと関連する銘柄のほとんどが上昇している状態です。
投資家全体が5G関連銘柄を盛り上げるようなムードができているんです。
ビッグテーマと強い結びつきのあるアンリツは注目がされやすい為、多くの投資家が株を保有することになるでしょう。
業績
2018年~2020年の売上高・経常利益・純利益の推移です。

売上高は順調ですね。
経常利益、純利益は2020年通期では減少する見通しとなっています。
計測事業
モバイル市場において5Gチップセット及び開発需要が順調に推移
PQA事業
国内、海外ともに書k品市場の投資意欲は堅調。
大口顧客の投資のはざまに入ったことで減収。
財務
財務に関する指標です。
総資本 | 130,144百万円 |
自己資本 | 84,486百万円 |
自己資本比率 | 64.9% |
有利子負債倍率 | 0.15 |
設備投資 | 2,400百万円 |
研究開発費 | 12,000百万円 |
自己資本比率は64.9%と高め、そして有利子負債も少ないので問題ないです。
設備投資と研究開発費を合わせると売上高の10%以上になります。
ちょっと多いですね。減る方向に進むと良し。
収益力
売上営業利益率 | 14.76 |
ROE | 12.21 |
ROA | 8.31 |
営業利益率、ROEはそこまで高くありません。
設備投資、開発費がかさんでいる状態なので、その辺が落ち着いてきたら利益率が上がります。
株価の推移
5年チャートです。
引用元:楽天証券
株価 | 2,095円 |
PER | 26.2 |
PBR | 3.20 |
配当利回り | 1.48 |
信用倍率 | 1.03 |
外国人保有率 | 28.3% |
浮動株 | 18.6% |
長期的に見て右肩上がりですね。
PERは以前まで30倍越えでしたが、純利益予想が上がってきたことに伴い、徐々に下がってきました。
5G大本命銘柄なので、これからも期待が出来そうです。
意外と信用倍率は低いですね。
現物で長期投資の方が多いようです。
外国人投資家の割合が多いので、逃げ足は速いので注意。
まとめ
ポジティブ要素
・チャートは上昇傾向
・5G関連株の代表格
・財務良好
ネガティブ要素
・PER,PBR的には割高