政府から国民に一律で10万円給付ということで、もしその10万円で株を買うなら何を選べばいいのか、選出しました
投資スタイル別に分けて選びましたのでご参考ください
ローリスク、低資金で投資したい方に朗報!
最近サービスが開始されたSBIネオモバイル証券なら、1株から購入することが可能です。
メリットは以下です。
・50万円まで月額220円で取引し放題
・毎月Tポイント200円分もらえる
・Tポイントを使って株取引ができる
投資の練習をしたい方、初めて投資をする方、
高配当銘柄を分散投資してオリジナルファンドを作りたい方、
よろしければこれを機に口座を開設してみてはいかがでしょうか。
ネオモバのメリット・デメリットをまとめた記事はこちら
Contents
10万円以下で買える最強の株はこちら!
この記事では10万円以下で買える株を
・手堅くいきたい人
・配当金をもらいたい人
・株主優待券が欲しい人
・手っ取り早く利益が欲しい人
にスポットをあてて紹介します
ではいってみましょう
動画で見たい方はこちら!
手堅くいきたい人へ
少しづつでも株価が上がり続ける銘柄に投資したい!
そんなあなたは
iシェアーズS&P500米国株ETF
(1655)
をおすすめします!
これはS&P500という指数に連動している銘柄です
S&P500っていうのはアメリカで上場している優良企業500社の時価総額から
平均して算出された指数のことです
簡単にいうと「優良企業500社の詰め合わせ商品」
実は僕も現物で一番保有しているのがこのS&P500のETFです。。
この銘柄の特徴は以下の2点です。
・投資のプロに任せるよりも運用成績がいい
ほとんどのプロの投資家はこのS&P500の実績に劣ります。
そのため、わざわざ高い信託報酬を払って運用してもらうくらいなら、S&P500に投資した方が圧倒的にコスパがいいです。
・投資の神ウォーレンバフェットが信頼している銘柄
ウォーレンバフェットが妻に宛てた有名な言葉があります。
「自分が死んだら資産の90%をS&P500に投資せよ」
それほどこの指数に対して信頼を置いているということです。
S&P500についてもう少し細かく見たい方はこちらの動画を見てみてください
https://www.youtube.com/watch?v=nW4-gDS8Hcw&t=4s
余談ですが
S&P500のETFはSPDR S&P500 ETF(1557)もありますが、この1655のほうがおすすめです
1557の方が信託報酬が低いんですが、1655の方が分配金の減税対象になっているので、トータルの利回りは1655の方が高くなります
配当金をもらいたい方
高配当銘柄に投資して配当金をもらい続けたい!
そんなあなたには
三菱UFJリース(8593)
をお勧めします!
4月16日時点で株価501円
配当利回り5%
そして20年連続増配
配当性向が31%なので、減配リスクも感じられません
配当性向とは
・・・
1株配当金÷1株当たり純利益×100
企業は純利益から配当金をねん出しています。
この配当性向が高くなればなるほど、配当金が純利益を圧迫してしまうので、
減配する可能制が出てくる。
事業
三菱UFJリースはその名の通りリース業を営んでいます
リース業とは企業に対して不動産や船舶、会社のコピー機まで何でも貸し出ししている仕事です
不況時こそ需要がある事業です
なぜなら、企業は不況時に出費を抑えるので、なるべく購入ではなくリースで済まそうとするからです
業績はこちら
純利益と営業利益の推移です
業績は安定しています
2019年3月期では過去最高益を達成していますね
この会社の業績が安定しやすいのには理由があります
・注文があってからモノを手配している
サービスの流れとしては、
顧客から船を借りたいと注文を受ける
↓
三菱UFJリースは船を購入する
↓
月額何百万とかで貸し出しする
↓
大体5年くらいかけて船の購入代金を回収していく
っていうスタイルです
なので、もともとたくさんの在庫を抱えてて、そっから選んでくださいっていう
わけではないので、へたに維持費がかかったりはしていないです
銀行のモノバージョンみたいなイメージです
銀行だとお金を貸して利子をつけて返してもらいますが、リース業だとモノを貸して、利子をつけて返してもらう感じです
・扱っているものが幅広いので時代の変化にも強い
固定の商品を扱うわけではないので、常に顧客の注文に合わせることができます
・顧客が安定している
親会社の三菱UFJ銀行、そして三菱商事から顧客を紹介されるので、売上が途切れることがないです
業界自体は成熟している
大きな株価の値上がりは見込めないですが、リーマンショック時も増配する余裕があった企業なので、安定感は抜群で。
株主優待を受けたい人
株主優待をうけてお得に生活したい人!
そんな人は
ヤマダ電機(9831)
をお勧めします
▼株価は499円
100株保有で年間3000円分の優待券がもらえます
さらに1年保有で2000円分追加
2年保有で500円分さらに上乗せされます
つまり2年保有すれば年間5500円分の優待券がもらえます
ヤマダ電機は家電だけじゃなく、普通に生活世品とかも置いてあるので、行ってみたら何かしら必要なものはあるかと思います
そのため、誰にでもお勧めできる株主優待となっています
手っ取り早く利益を取りに行きたい方
暴落後のリバウンドを狙って手っ取り早く利益を取りに行きたい方!
そんな人は
インテリジェント ウェイブ(4847)
をお勧めします
▼事業内容
カード決済システムを手掛けている会社です
ほぼすべてのクレジットカード会社に採用されているというのが強みです
また、クレジットカードの不正検知システムも導入実績No.1ということで他社への優位性がある企業です
▼株価は回復中
下図はインテリジェント ウェイブの株価チャートです
業績自体への影響が少ないことから、株価は回復するかと思います。
引用:https://kabutan.jp/stock/?code=4847
以上になります。参考にしていただければと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。